重点ワード
◆PMO:プロジェクトマネジメント・オフィス
・支援型、権限:低
・コントロール型、権限:中
・指揮型、権限:高
◆組織の文化とスタイル
・文化の影響を理解
・多文化的な能力が必要
◆組織のコミュニケーション
・プロジェクトの成功に大きく影響
・遠隔地、より一層重要
・公式/非公式
◆組織構造
・機能型組織<マトリックス型組織<プロジェクト型組織
◆プロジェクト・ステークホルダー
・影響のある人全員
◆終結時の留意事項
・公式な受入れ
・教訓の文書化
・チーム・メンバーの適切な離任(要因マネジメント計画書通りに)
◆プロジェクト作業範囲記述書(SOW)
◆ビジネス・ケース
・経済的な価値について実現可能性を文書化
・ビジネス・ニーズと費用便益分析
◆プロジェクト憲章
・イニシエーター(言い出しっぺ)やスポンサーが公式な署名をして認可
<主な記述内容>
~
◆スコープ・ベースライン
・監視・コントロールの対象
◆要求事項収集のツールと技法
・フォーカス・グループ:参加者を絞り込んで一堂に会して行う
・ファシリテーション型ワークショップ:組織を横断して一堂に介して
・グループ発想技法
-ブレーン・ストーミング
-ノミナル・グループ技法:投票プロセス
・アンケートと調査:広範にわたる回答者から
◆要求事項トレーサビリティ・マトリックス
・ビジネス価値の確実な実現に有用
・要求事項がビジネス/プロジェクト目標とリンクしているかを追跡
◆プロジェクト・スコープ記述書:スコープ定義
<主な記述内容>
①プロダクト・スコープ記述書
②受入基準
③成果物
④除外事項
⑤制約条件:予算、納期、契約条項など
⑥前提条件:証拠や実証なしに確実であるとみなした要因
◆変更要求:スコープ妥当性確認
・検査で不合格になった場合はその理由を文書化
・統合変更管理のインプット
◆要素分解
・ワーク・パッケージをマネジメントするためにアクティビティに分割する
◆ローリング・ウェーブ計画法
・反復計画技法のひとつ
・段階的詳細化の考え方を反映
◆プレシデンス・ダイアグラム法(PDM=AON)
・クリティカル・パス法(CPM)を使ったスケジュールを作るための技法
◆割引キャッシュフロー法:DCF
・将来価値から現在価値を算出する方法
・PV(現在価値)=FV(将来価値)/(1+金利)n乗数 …nは年次
◆アーンド・バリュー・マネジメント(EVM)
・コストとスケジュールを同じ尺度(金額価値)を使って、現状と将来予測を合わせて評価
◆品質→顧客満足(CS)
◆検査よりも予防
・予防コスト<欠陥修正コスト
◆品質コスト
・品質を確保するために発生するコストを決定する方法
・品質コスト=予防コスト+評価コスト+不良コスト
◆QC7つ道具
①特性要因図(石川ダイアグラム、魚の骨ダイアグラム)
③チェックシート
④パレート図:問題の80%は20%の原因による
⑤ヒストグラム(棒グラフ)
⑥管理図
⑦散布図
◆実験計画法:DOE
◆統計的サンプリング
・一部を抜き出して
・時間短縮
◆品質監査
・品質監査ときたら品質保証
・第三者が体系的にレビューすること
・プロセス改善支援など
・承認済み変更要求の実施状況確認
◆人的資源マネジメント計画書
①役割と責任
②プロジェクトの組織図
③要因マネジメント計画書
・要因獲得
・資源カレンダー
・要因離任計画
・トレーニングのニーズ
・表彰と報奨 など
◆先行任命【プロジェクト・チーム編成】
・プロジェクト開始前に選定
◆交渉【プロジェクト・チーム編成】
・主な交渉相手は機能部門マネージャー
◆バーチャル・チーム【プロジェクト・チーム編成】
・顔を合わさないから、コミュニケーション計画がより重要となる
◆コンフリクト・マネジメント【プロジェクト・チーム・マネジメント】
・コンフリクトは避けられない
・解決する責任は当事者同士にある、難しい場合はPMの出番
・初期は非公式で、難しい場合は、懲罰などの公式な手段で
◆コンフリクトの5つの対処方法
・別記事参照
◆人間関係のスキル
PMがよく使う人間関係スキル
①リーダーシップ
②影響力
③効果的な意思決定
◆デルファイ法【リスク特定】
・匿名
◆リスク登録簿【リスク特定】
①感度分析:トルネード図
②期待金額価値(EVM)分析:デシジョン・ツリー分析
③モデル化とシュミレーション:モンテカルロ法
◆受容【リスク対応計画】
・リスクを認識しつつ、実際に起こらない限り何の処置もとらない。
①能動的受容:コンティンジェンシー予備を設ける
②受動的受容:何もせず起きたときに対処する。起きた時は「迂回策」を立案して対応する。(リスク・コントロール)
◆内外製分析【調達マネジメント計画】
・プロジェクト・チームで実施するか、外部購入するかを判断する分析